面接の場で、「〇年後、あなたはどうなっていると思いますか」「〇年後、どのように活躍していると思いますか」という質問をされることがあります。突然このような質問をされた場合、企業研究において様々なことを把握していなければ答える事が出来ない質問となります。あくまでも、仕事上でどのようになっていかというキャリアビジョンの回答が求められます。見当違いの回答や、質問の意図に反することがないようにポイントを踏まえて答える用意をしておきましょう。
質問の意図
・学生の仕事の理解度、企業の理解度を確認し、志望度が高いかどうかを見ている
この質問において重要なのは志望する企業の10年後を語る必要があることです。しっかりとした企業研究と志望動機を結び付けて答える事が大切です。
・キャリアプランをもっているか、そのキャリアプランは自社で可能なものかどうか
〇年後のなりたい姿を聞くことで、その学生のキャリアプランが分かります。入社がゴールでなく、入社後どんな活躍をしたいのか、それは自社で可能なものかを確認します。目標を持って取り組める人物かどうかも見られます。
攻略のポイント
・高い志と具体的な目標設定をアピールすること
・十分に仕事&企業理解できていることを印象付ける
・仕事上で「何をやっているか」を語る事。プライベートを答えない
・企業の10年後の企業方針も意識した回答であること。
それでは、具体的な例を見てみましょう。
昔からそのようにライフプランをイメージしてきました。
会社では中堅世代でチームを持ち数字をみんなで追いかけていると思います。
部下のモチベーションを上げる為に、たまには飲みに連れて行って愚痴を聞いたり、励ましながらチームワークを作っていきたいです。
(評価できないポイント)
仕事上の活躍をメインで答える事が重要です。仕事上の10年後のイメージもふわっとしていて企業研究やこの会社でないと実現できない事ではない為、志望動機もアピール出来ていません。説得力を持たせるためには、具体的なイメージとその会社でなければ実現できない内容を答える必要があります。
入社後3年までは日々の業務で精一杯だと思いますが、5年後までにはメイン担当として業務を行えるように、そして10年後には御社が目指している大学案件での成功事例を数字、病院からの評価も含めて成功できるように独自のスキームとビジネススキルを構築していきたいです。
(評価のポイント)
発言全体から、業界の内情を理解した上でどこを目指しているのかが明確で、仕事上のキャリアビジョンが出来ていると評価される内容になっています。10年を3年、5年後と段階を経て説明できているところも具体的で、志の高さが窺えます。
最後に
いかがだったでしょうか。10年後を具体的に答える事はその会社が10年後どのように成長してほしいかと言う事でもあります。企業研究の際、OB訪問で中堅世代がどのように活躍しているのかを聞いておくのも参考になるでしょう。
最短最速で採用・内定が決まるおすすめの方法とは
最短最速で採用・内定が決まるおすすめの方法についてまとめました。
全就活生、必読の内容です。
記事はコチラから
面接でよく聞かれる質問の模範回答例文集を用意しました
LINE公式アカウント友だち限定で
「面接でよく聞かれる質問の模範回答10選」
プレゼント!