- Home
- 志望動機, 志望動機に関すること
- 就活面接で「当社の優先順位を教えてください」と質問された時の対策回答例文
就活面接で「当社の優先順位を教えてください」と質問された時の対策回答例文
- 志望動機, 志望動機に関すること
- 優先順位, 志望動機, 面接
いくつもの企業を受けていると、面接で「第一志望です」と噓をつくべきか、正直に答えるべきか悩んでしまう人もいるでしょう。
現時点での感情的な位置づけではなく、「どれだけの気持ちで臨んでいるか」を確認する質問です。
また「御社が第一志望です」というのは簡単ですが、その本気度は企業研究の仕方で証明しなければなりません。
では、この質問にどのように答えればいいのでしょうか?
企業が第一志望にこだわる理由
実力も重要ですが、会社は本当に入社したい学生を採用したいと考えています。
特に最終面接付近になると、「実力の差」より「熱意の差」が大きな要素になります。
自信をもって「第一志望です」と答えられる学生=本当に入社したい学生ですから、内定をもらえる可能性は高くなります。
逆に、どんなに優秀でも「第三志望です」と答えてしまうと、人事にとって「役員が出した内定を辞退される」というのは、面倒な問題なので、内定はもらえません。
また、入社後のミスマッチを減らすために、確認している面接官もいます。
本命でない企業の場合
実力のある学生なら、本当のことを言っても採用されるかもしれませんが、基本的には第一志望以外は内定をもらうのは難しいでしょう。
第一志望といってしまうと、内定辞退しにくいと感じてしまうかもしれませんが、「あの時は第一志望だったけど、時間をかけて考えるうちに変わった」といえばよいでしょう。
また、「第一志望群です」という答えは、嘘っぽく聞こえるのでやめましょう。
本当に第一志望なら「第一志望です」といえるはずですし、わざわざ「群」と使うのは、第一志望ではないと言っているようなものです。
面接官を納得させるために
面接官も内定欲しさに「第一志望です」と言っていることはわかっています。だから、「第一志望です」と答えるだけでは納得してもらえません。
納得してもらうためには、しっかりした理由を用意しておく必要があります。
一番効果的なのは、業界の中でも、志望企業が特に力を入れている点に興味や関心があると伝えることです。
自分のやりたい事と志望企業のビジネスの得意分野をうまくリンクさせて理由付けしていきましょう。
それでは実際に回答例を見てみましょう。
解説
正直に答えることが良いことではありません。面接の際、常に第一希望という気持ちで答えることが重要です。企業にとって優先順位が低いとみなされてしまった場合、合格をもらえるチャンスは下がってしまいます。
御社は私の第一志望の企業です。御社の国内外をと問わず特許権を取得している企業で、私の知的財産にかかわる仕事がしたいという夢が実現できる企業だからです。先日、御社の○○様に、仕事をする上で大切なことは何かというお話を聞くことができました。個々の個性を大切にし、仕事へのポリシーと実直に取り組む姿に感動し、私も是非御社で働きたいと強く思いました。仕事へのスタンスは私が企業を選ぶ中でも重視したいポイントでもあります。
解説
第一志望であることをはっきりと伝えることができています。そして、なぜ第一志望と言えるのか、その根拠をOBからの具体的な話や、優先順位で重要としているポイントを挙げながら伝えることができています。企業の魅力が何だったのか、改めて伝える場にもなります。
よく聞かれる質問の模範回答10
最短最速で採用・内定が決まるおすすめの方法とは
最短最速で採用・内定が決まるおすすめの方法についてまとめました。
全就活生、必読の内容です。
記事はコチラから
面接でよく聞かれる質問の模範回答例文集を用意しました
LINE公式アカウント友だち限定で
「面接でよく聞かれる質問の模範回答10選」
プレゼント!